ネットでファイルを受け渡しするのに使えるサービス
2014/11/20
ネット上でたまにオーディオファイルや動画ファイルを受け渡しする事があるのですが、その際使えるサービスをいくつか紹介。
オーディオファイルや動画ファイル以外にも色々と使いどころあると思います。
受け渡しのやり方は、送りたいデータをネットのストレージにアップロードして、作成されたURLをメールやtwitter、LINE等で相手に知らせてダウンロードして貰うような形です。
Dropbox
Dropbox
超有名なストレージサービス。
恐らくこれが一番使い勝手がいいと思います。
無料で2GBまでファイルをアップロード出来ます。
共有フォルダをつくる事も出来て、フォルダ内で共同で作業する事が出来るのも便利です。
iPhoneやAndroidでの操作に対応してます。
有料プランだと月1200円(年1万2000円)で容量1TBまで使えます。
Google ドライブ
Google ドライブ
Google社のストレージサービスです。
無料で容量15GBと大容量です。DropBoxよりも多いです。十分すぎますね。
Googleアカウントで使えますので、アカウントがあれば登録する手間も省けます。
アップロードしているファイルをGmailから添付ファイルのように送信できます。受け取り手がわかりやすいですね。
こちらもiPhoneやAndroidでの操作に対応してます。
firestorage
firestorage
なかなか使っている人も多いようです。
会員登録なしで250までのファイルをアップロード出来ます。手軽に使えるのがいいですね。
保存期限があって7日間までです。過ぎると削除されます。利用の際は注意ですね。
メールからのアップロードも出来ます。
GigaFile便
GigaFile便
会員登録なしで、1ファイル5GBまで何個でもアップロード出来ます。容量無制限ですね。
firestorage同様、7日間までの保存です。
容量的にfirestorageよりも使えそうですね。
データ便
データ便
会員登録不要で100MBまで使えます。
ギターのデータやりとりで足りなかったりしたので容量少なめなイメージです。
ちょっとしたデータのやりとりに使えます。
Yahoo!ボックス
無料で5GBまで使えます。
使ってないのでわかりませんが、有料プランじゃないと共有出来ないかも。
Yahoo! JAPANのIDがあれば使えます。