Axe-Fx ULTRAでAxe-Editを使う方法

エレキギター

ULTRA使いの僕、ふとAxe-Editが使いたいと思う。
むしろ今まで使って来なかったのかよって感じですが。

Axe-Editはパソコンで音作りが出来るってやつです。
直感的に操作出来て、ハードの小さいパネルでやるよりも俄然使いやすい。

今回Axe-Editを導入するまで一癖あったのでブログに記しときます。
Axe UltraでのAxe-Editの接続方法って探しても載ってなくってわかりにくいって思いました。
わからない人の参考になればいいなって思います。
あとUltraだけじゃなくStandardもやり方一緒みたいです。

MIDIケーブルかMIDIインターフェースが必要

現行のAxe IIやAxe IIIはUSBケーブルで繋げるようになってるがUltra以前の古い機種は付いていない。
でもUSBで繋げないとバソコンと接続出来ないからAxe-Editが使えない( ゚д゚)

そこでMIDI接続を使ってパソコンと接続するのです。
MIDI接続をするには、MIDIケーブルをオーディオインターフェースに繋ぐか、MIDIインターフェースを使う2つの方法があると思います。 

自分はこの為にMidiインターフェースを買いました。
MIDIインターフェースについては前の記事「MIDIインターフェース。古いオーディオ機器をパソコンに繋ぐためのアイテム」でも紹介しています。

フォームウェアをアップデートしておく

Axe本体のバージョンをちゃんとアップデートしておかないとAxe edit が認識しなかったりする事があります。
Ultraの最終バージョンは11.00
それ以下の人はアップデートしましょー。
ちなみに使ってるAxeのバージョンを確認するのはUTILITYから出来ます。
自分のAxeは元々11.00になってました。

バージョン11.00フォームウェアはFractalの公式サイトで配布されてます。
https://www.fractalaudio.com/legacy/

アップデート方法ですが知恵袋の「先日Axe fx ultra を中古で購入しました。」というのに詳しく書いてくれています。
MIDI Librarianという送信ソフトを使ってZIPファイルの中にある拡張子syxのファイルをAxe Ultraに送ってアップデートする事ができるみたいです。

現行のAxe-Editは使えない?古いAxe-Editを使おう

現行のAxe editはII以降しか対応していません。
Ultraを繋いでも接続されませんので注意。
なので過去バージョンを使いましょう。

Ultraが使える最終バージョンは1.0.191
こちらもFractalの公式ページ「https://www.fractalaudio.com/legacy/」の下のほうからダウンロード出来ます。

でも何か上手く認識しなかったり不安定であるので過去バージョンの0.9.191が良いってどっか海外のフォーラムに書いてあったような気が。

両方とも試しに入れてみると
1.0.191は接続テストで認識してくれませんでしたが
0.9.191だと接続テストで認識してくれました。

なので自分は0.9.191を選ぶことにしました。
一応1.0.191でもちゃんと動作はします。

バージョン0.9.191は「axefx.fr」よりダウンロード出来ます。
このサイト他の過去バージョンも豊富にあります。

最後に

MIDIイン端子にケーブルのMIDIインを刺して、MIDIアウト端子にケーブルのMIDIアウトを刺すと思ってたんですが違うんですね。
全然接続されねーって思った。MIDIイン端子にケーブルのMIDIアウトを刺してMIDIアウト端子にケーブルのMIDIインを刺すんですね。
わからんかった。ってか紛らわしいんじゃー(´Д⊂ヽ
Axe-Editに接続出来ると左上のタブのとこにステータスが表示されます。

Axe Edit使えるようになって思ったこと。
今までパネルでポチポチやってて操作には慣れてきていたので、
Axe Editを使えるようになったからって格段に使いやすくなったって訳ではないです。

一番劇的に良くなったなって思ったのが名前を変えるのが簡単になった事。
作ったプリセットに名前を付けるのはハードだとダイヤルをクルクル回してアルファベットを入力してあげる必要があり、かなり面倒でした。
でもパソコンだと、直接キーボードで打つだけなので格段に楽になりました。

名前変えるのが面倒で、プリセットを複製したりで同じ名前があったりするとどれがどんな音かわかんなくなってたりしてたのですが、そういった事がなくなりました。

あと。色。
エフェクターとか色が付いてるだけで全然わかりやすくなりました。
視覚効果って大事やなぁ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました