ツールを使ってHDDの初期化
先日HDDの不良品に当たって返品する事になりました。
しかし途中までデータを移動していて、そのまま返品するのは個人情報とか不安。
そこで初期化の仕方について調べてやってみました。
なんとなく普通にファイル削除するだけじゃデータは残るのはわかりますが、
ただ削除するだけだと簡単に復元する事が出来るようですね。
簡単にいうと削除するだけだとファイルにアクセス出来なくなるだけで、
データ自体はそのまま残ってる。
完全消去については、上からデータを上書きして元のデータを消すという手段があります。
Windows付属のソフトを使って初期化
ネット上に色々ソフトがあるようですが、Windowsにも初期化のソフトが付いてるようです。
名前はcipherです。
使い方についてですが、
cipherを実行する前にクイックフォーマットを行った方がいいです。
クイックフォーマットはエクスプローラでドライブのとこ右クリックでフォーマット開いて、ファイル形式をNTFSにして、クイックフォーマットにチェックを入れればOKです。
スタートメニューのアクセサリよりコマンドプロンプトを呼び出し
cipher /w:D: (Dドライブの場合)
と入力してEnterを押せば初期化が始まります。
時間を経てば完了します。
完了したらcipherの前にしたのと同じようにクイックフォーマットをもう一度行います。
これはchiperを実行した際に生成されたゴミを削除する目的で行います。
書き込みは1回めは0×00。2回目は、0×FF。3回目は乱数です。
これで初期化したら復元は不可能なのではないでしょうか。
僕はこの方法で初期化を行いましたが恐ろしく時間がかかりました。
2TBで3日ぐらい。
ずっと電源入れっぱなしで放置してました。
いつ終わるかわからないので途中で諦めてしまおうかとも思ったのですが、せっかくやったのに止めてしまうのも勿体無いのでそのままやりました。
結局途中で読み込みエラーになって正常に完了出来ませんでした。
次回似たような事があったらHDD初期化するのは諦めようかな。
処分する必要があり、初期化が面倒な際はドリルとかで物理的に壊してしまうのも手かなって思います。
フリーソフトウェアを使って初期化
DESTROY
一番最初に検索に引っかかったやつ。
DESTROYを起動するにはCDが必要みたいです。
CDに書き込んでそこから起動する。
一応USBからも起動出来るみたいだけど相当面倒そう。
File Shredder
こっちのが使い勝手良さそう。
ディスク全体じゃなくて指定したファイルを削除出来たりします。
一番強力なやつで35回まで上書き出来ます。そこまでやるのは過剰かな。