ギター

コード理論についてお勉強

guitar-prs
コード理論について。
僕は音楽理論とかさっぱりなんで、知ってるコードはメジャーコードとマイナーコードぐらい。
普段感覚で弾いているのでドレミファソラシドも曖昧です。
コードなんて知らなくてもギターは弾けるっ!って思いますが、知ってる方が幅が広がりそうなので調べてみました。

まず、度数について

コードの構成音を1度、2度等と表現するようです。

例として、コードのルートの音がCだった時の度数を載せておきます。

ミ♭ ファ ファ# ラ#
1度 2度 短3度 長3度 4度 減5度 5度 6度 短7度 長7度

メジャーコード

1度+長3度+5度
Cメジャーだったらド、ミ、ソが構成音となります。

こうやってみるとメジャーコードからつっかえちゃいます。
ギターで、この抑え方がメジャーコードってぐらいしかわかってなかった。。
コードの構成音って3つなんですね。

マイナーコード

1度+短3度+5度
Cマイナーコードだったらド、ミ♭、ソが構成音となります。

ちなみにCメジャーコードとAマイナーコードは構成音が同じらしい。
こういうのを平行調と呼ぶらしい。どっちの音かは聴いて判断するみたい。

メジャー 7th

1度+長3度+5度+長7度
Cメジャー7thコードだったらド、ミ、ソ、シが構成音となります。

簡単に考えるとメジャーコードに長7度の音を足したものですね。
名前のままで思ったよりわかりやすいですね。
このコードは構成音が4つなんですね。

マイナー 7th

1度+短3度+5度+長7度
Cマイナー7thコードだったらド、ミ♭、ソ、シが構成音となります。

こちらはマイナーコードに長7度の音を足したものです。
こちらも名前のままでわかりやすいですね。
ここまでの4種類がよく登場するコードみたい。

ディミニッシュ

1度+短3度+減5度
Cdimだったらド、ミ♭、ファ#が構成音となります。

この辺から少し珍しいコードになってきます。
確かに押さえてみると少し変わった響きがします。
実はこのコード、構成音を見ると3種類しかないみたい。
Cdimだったら、D#dimにもF#dimにもAdimにもなるみたい。

m7-5

1度+短3度+減5度+短7度
Cm7-5だったらド、ミ♭、ソ、ラ#が構成音です。

これも名前の通りで、マイナー7thの5度の音を半音下げると考えればわかりやすいです。

6

.1度+長3度+完全5度+長6度
C6だったらド、ミ、ソ、ラが構成音となります。

メジャーコードに6度の音を足すと考えるとわかりやすいです。

-ギター