AI絵師問題について思うこと
2023/07/08
何かと話題になっているAIイラストの問題
絵描きとAI絵師が対立してよく燃えているのでその話題について思う事をブログに書きます。
規制すべきか
AIの発展は人間の思考速度では追いつけません。
人間の理解の範疇外に行ってしまっているので上手く法規制する事は非常に難しいと思います。
規制している国もありますが日本は国策としてAI推進を行っているので現在法規制されていません。
個人的に法規制はいらないと思っています。
理由は正解がないので下手に規制するとAIで新しく生まれる可能性のあるものを阻害してしまう可能性があるからです。
ただプラットホームでの規制については賛成です。
pixivを台頭に色々なサイトがAIイラストを投稿禁止などにして締め出したのはかなり良かったと思います。
絵を描いてるけどAI絵を使ってみた感想
僕はAI登場前から絵を描いていてStableDiffusionが話題になり始めた時は技術の凄さに感動しました。が、使ってみたら絵描きが要らなくなるんじゃないかと同時にショックも受けました。
AI絵は既存の絵描きでも上手いこと活用出来ないものかと考えたのですが現状では難しいと感じました。
例えばAI絵は破綻している箇所が多かったりしますがそこを修正しようと思っても半ばクオリティが高いため修正にもかなり時間がかかってしまいます。
下手に修正するとその部分だけ浮いてしまうんですよね。
どこかの記事にもありましたが、ちゃんとしたイラストに仕上げるのに6時間かかっていました。
多分多くの絵師は最初から描いたほうが早いかと思います。
使えるのはアイディア出しとかでしょうか。
適当に枚数生成して自分の思いつかなかった構図などのアイディアが出たりする事もあるのでその点では使えると思います。
AI絵も意外と難しい
AIで生成した絵をSNS等に何回か投稿したりしましたが全然いいねが伸びませんでした。
自分で描いたイラストの方がいいねを貰えるので使うのをやめました。
AIイラストもやってみると一筋縄でいかず人気AI絵を作るにはコツが必要な事がわかりました。
また触ってみてわかったのですがAIイラストは発展の速度が尋常じゃないです。
例えばiPhoneのOSのメジャーアップデートは年1回しか行われませんが、
同じ規模のアップデートが毎日のように行われています。なんなら見る度に変わっています。
例えば昨日まで神絵だったとしてもそれが明日にはゴミになっていたりするのがAI絵です。
イラスト盗用問題
pixivでも人気絵師たちがイラストを非公開にする運動をやっていたイラスト盗用の問題。
AI学習禁止を呼びかける絵師も多いですがこの点には疑問です。
というのも人間もやってるからです。
二次元イラストはほぼ誰かの絵をパクッて成り立っています。
例えば現在流行りの二次元イラストの目尻の部分はスラムダンクのパクリになっています。
AIが駄目なら人間も駄目だよねってのが僕の見解です。
AIはトレースで新しいものを生み出せない
クオリティが高いのでトレースと勘違いされますが実際にはトレースではありません。
StableDiffusionは人間の脳に近い構造で絵を出力しています。
具体的には線を引いて絵を描いていってるのではなくノイズを除去して絵を描いていってます。
またAI絵は既存のイラストを使うだけで新しいものは生み出せないと言う人もいますがAIでも新しいものは生み出せてると思います。
AI黎明期なんか色濃く出てましたが、人間には描けないAIならではのイラストもある種新しいものかと思います。
問題はマネタイズ
騒いでるのって結局絵でお金を稼いでる人がAIに仕事とられてお金稼げなくなる事を危険視してるからだと思います。
実際騒いでるのって大半が絵描きで一般人は殆ど気にしていません。
個人的にはAI絵のマネタイズは締め出していっていいと思います。
そもそも誰でも出力出来るものだしそれでお金を取るビジネスはなくてもいいかと思います。
今はハイスペックグラボが必要だったり理想の絵を出力するにはプロンプトやモデルの知識が必要だったりとしますが、これはだんだん下に降りてきて、そのうちだれでもスマホ等でプロンプト等の知識がなくても理想の絵を出力出来るようになってきます。
そうすると現行のAI絵のビジネスは生成しなくなりAI絵は0円になります。
AI登場で絵の発展がなくなる
AIにイラスト制作の仕事が取られてイラストレーターがイラストを描かなくなる。
そしてイラストが発展しなくなるという人もいます。
イラストの発展は止まってしまうかもしれませんが他の分野では発展する事もあるかと思うのでそう悲観する事でもないかと思います。
例えば最近はAIイラストが動画業界に進出してきていますがこれが進んでくると個人でアニメ制作が出来るようになるかと思います。
今後のイラストレーターはかなり厳しい
残っていくイラストレーターは2種類になると思います。
1つ目がタレント化した絵師。すでになってきていますがこれからもっと加速していくと思います。多分これからはイラストレーターはタレント化するのが王道になると思います。
絵そのものよりも誰が描いたかが重要になってきます。
2つ目が天才神絵師です。トップクラスの神絵師にはこの先AI絵が発展していっても敵わないと思います。表現力等はAIには難しい部分であり人間の強みかと思います。
今までのイラストレーターは特に才能がなくても誰でもなれました。
絵を描いた事ない僕でも半年でお金が貰えるするくらいです。
しかしこれから新規のイラストレーターはAIと食い合う事になるので厳しいと思います。
AI絵は簡単に言うとそこそこのプロクラスの絵を一瞬で量産出来るものです。
なので絵の才能がない場合続けていても一生AI絵に敵わないという事が起こり得ます。
イラストレーターは絶滅するか
一部のイラストレーターは残りますが一般絵師は絶滅もしくは200~300程度の小さいコミュニティでやっていくことになると予想します。
例えば今まで自動運転によりタクシーやトラックドライバーの仕事が無くなると予想されていましたがそれが絵師の世界にも来てしまったという事だと思います。
肌感でわかる人も多いと思いますがいずれ無くなるのは明白。
ただ形を変えて残っていくと思います。
AI絵が燃えている問題はAI絵師にある
何故かAI絵師には問題がある人が多いように思います。
AIの技術には問題はないけど使う人間側に問題があるパターンです。
例えば絵柄パクリ問題もバレないようにやればいいのにトレースかのようにパクってさらにtwitterのリプライで絵柄パクって稼ぎましたって元絵の作者を煽ったりするから問題になるのでしょう。
AI絵師はなぜか絵師に対するヘイトが高いです。
そしてAI絵師はさも自分が描いたかのようにプライド高く振る舞っている人が多く見受けられます。
そもそもAI絵師なんて呼ばれますが文字打って出力するだけなのに絵師と呼ぶのはどうなのかなと思います。
最後に
個人的には自分が描いた絵でいいねやコメントが貰えたりするのが好きだし、まだまだ下手なので上達していきたいと思っているのですが
これからAIに食われるのは悲しいです。それでも絵を描いてるのは楽しいので続けますけどね。
恐らく自分はAIが存在しない世界の方が幸せなのかもしれません。